虫垂炎 初期症状 見分け方

虫垂炎の初期症状の見分け方は?簡単にわかるの?

スポンサーリンク

虫垂炎は日本人の15人に1人は発症すると言われ、盲腸としても知られている病気です。
そのため、既に体験したという人や、周囲に罹ったことがあるという人を見かけることも多いのではないでしょうか。
もし突然の腹痛に襲われたら、初期症状から病気の見分け方があるので紹介します。

 

 

【虫垂炎の初期症状の見分け方とは】
よく知られている虫垂炎の初期症状は、痛みが移動していく点です。
それを1つの見分け方として覚えましょう。

 

最初はみぞおちのあたりがズキズキ痛みはじめ、半日から1日ほど経過すると少しずつ痛みは右下腹部に移動していきます。
この時にはかなり痛みと吐き気が強くなっており、前屈みにならないと立っていることができないほど酷く痛む場合もあります。

 

もしみぞおちの痛みの段階で病院に行き、胃腸炎など他の病気と診断されていても、時間の経過と共に痛む場所が変わった場合はもう一度病院に行きましょう。
その他の特徴がある初期症状として、吐き気・嘔吐、37℃〜38℃くらいの発熱などが見分け方のポイントになります。

 

スポンサーリンク

【放っておくとどうなるの?】
虫垂炎は初期症状が出て、虫垂の炎症が軽い段階であれば薬で散らすことができ、手術になったとしても大きな心配は少ない病気です。
しかし痛むのを我慢して放置するとどんどん悪化していきます。
進行すると虫垂が破裂したり、腹膜炎を起こして命に関わるケースもあるため、見分け方で紹介したような初期症状が出たら早いうちに病院へ行きましょう。

 

 

【子供に虫垂炎の疑いがある時の見分け方】
虫垂炎の初期症状の見分け方を紹介しましたが、特に子供の場合は自分で痛みのある場所をはっきり示すことや症状を伝えることが難しいため、大人が注意して見てあげる必要があります。

 

 

【まとめ】
虫垂炎の発症は10代から20代にかけて多く、幼児の発症は少ないですが、痛がる場所がある時には、子供を布団に寝かせて痛いと訴える場所を順番に軽く押してみましょう。
他の部位が痛いと訴えていても、右下腹部のあたりに触れるのを嫌がるような動作があれば虫垂炎の可能性があるため早急に病院へ連れて行きましょう。

スポンサーリンク