子供 盲腸 症状 見分け方

子供の盲腸の症状に見分け方はある?/腹痛と勘違いしない方法

スポンサーリンク

子供はまだまだ体が未熟ですからお腹が痛くなるということもよくあることです。
いつもの腹痛かと安易に考えていたら盲腸の症状だったなどということになると大事になりかねませんから見分け方を知っておけばおかしいと感じたときにも早く対応することができます。

 

 

【子供も盲腸になるの?】
盲腸(虫垂炎)はよく聞く病気となっておりだれでもなる可能性があります。
子供でもなる可能性がありますから大人は様子に注意する必要があります。

 

盲腸は誰でもなる可能性があり、特に10代に多く見られます。
さらに注意したいのが4歳以下の場合には、様子がおかしいとわかったときにはすでに重症化しているということが多いということです。

 

痛みの程度などをうまく伝えることができないだけに大人が様子を判断することが重要なものとなってきます。

 

 

【盲腸の見分け方】
子供でも大人でも盲腸では急激な痛みに襲われることになります。
大人の場合にはその痛みで何かがおかしいと判断することができますし、盲腸の特徴でもある痛みの移動といった症状からある程度の予想を縦て医療機関にいくこともできます。

 

 

【まとめ】
しかし子供ではそれをうまく伝えることはできません。
お腹が痛いという症状だけでは周囲の大人もなかなか判断を行うことができません。

 

しかしお腹が痛み出してから半日程度で重症化してしまうことが多いのでやはり早く気が付いてあげることが必要です。

 

簡単な見分け方としては右足でジャンプして着地した際にお腹の右下に痛みがある場合には可能性が高くなりますからすぐに医療機関を受診した方がよいということになります。

 

スポンサーリンク

【痛みの他は?】
盲腸の症状の見分け方として発熱や吐き気などがありますが、風邪などでもこういった症状になることはありますから見分け方としては難しくなってきます。

 

子供がうまく症状などを伝えることができない場合には、様子で見分けることが必要となります。

 

前傾姿勢になり、体をまっすぐにして立つことができないような場合にはかなりの痛みがあると判断し受診を考えた方が良いということになります。

 

 

【ぐずっているのも見分け方の一つ】
子供の場合には自分の体の状態をうまく伝えることができないことも多く対応が遅れてしまうこともありますが、いつもと違った様子をしているということがまずは重要なポイントなってきます。

 

特に小さな子の場合には、痛みなどの症状を伝えることができずわけもわからず「ぐずる」ということもあります。
これも体の不調を訴えているサインとなりますからいつもと様子が違うと感じたらよく様子を見てみることが大切です。

 

【総まとめ】
子供も大人も盲腸の症状は同じになってきますから見分け方も大人と同じということになりますが、一般的な見分け方では自分で症状を把握しなければなりませんから難しくなってきます。

 

何よりもいつもと様子が違う痛がり方がかなりひどいような場合には迷うことなく医療機関を受診するようにしましょう。

スポンサーリンク